五円玉はなぜ数字じゃなくて漢字で描かれてるの?

五円玉はなぜ数字じゃなくて漢字で描かれてるの?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

1円玉、5円玉、10円玉、50円玉、100円玉、500円玉と見慣れた日本の硬貨。これらの硬貨には円の単位がそれぞれ描かれていますが、五円玉だけ数字ではなくて漢字表記になっていると知ってましたか?

言われてみれば確かに・・・。
もちろん知ってはいましたが、特に気にしたことはありませんでした。
日本硬貨
五円玉

ところが、こんなことがありました。

海外の方が日本の五円玉を見ても、漢字のため何円の硬貨なのかが分からないことがあるみたいです。

これは確かに自分に置き換えてみると、その国の文字で単位を書かれていたら「これいくらの硬貨なの!?」ってなると思います。

それでは一体なぜ五円玉だけが数字じゃなくて漢字なんでしょうか?

五円玉が漢数字で描かれている理由

ネットで調べてみたところ、この疑問を持った人は過去にもいたようで、答えはすぐに見つかりました。

現在発行されている硬貨の中ではデザインされたのが一番古い。昭和24年=終戦から4年後です。
当時としてはまだ漢数字が基本で硬貨の標記にアラビア数字を入れる必要性を感じなかった。

その後デザイン変更する機会もあったのでしょうが、五円玉のデザインには日本の産業(稲穂で農業、中心の歯車は工業、下の線は水産業など)を取り込まれていて、そこには「戦争に負けたけれど日本は豊かな素晴らしい国だ」というメッセージを込めてデザインされたものです。だからこれを変更したくない。それでデザインの変更が見送られて現在に至るということですね。

ですから、五円玉だけアラビア数字が使われていない理由はデザインが古く、しかし愛着があって変更したくないから。ということになると思います。

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1450468724

なるほど、自国への愛情とプライドを感じる理由です。ここだけは譲れない!という思いがあったんでしょうか。
それに1円玉より五円玉の方がデザインが古かったとは驚きです。

五円玉は「ご縁(五円)がある」としてお賽銭でよく使われますが、日本の神様にしてみたら数字で描かれてるより漢字の方がなんとなくしっくりくるのかな?なんて気もしました。

そんな海外の人には分かり辛い五円玉ですが、金色で穴が開いてるということもあって「アクセサリー」としてお土産にする人もいるみたいです。
日本らしいデザインなので、漢字好きの海外の人からしたら魅力的なのかもしれませんね。

デザインを変更するべき?

五円玉が漢字で描かれている理由は分かりましたが、昔とは違ってグローバル社会な現代、未だにこの漢字デザインで良いんでしょうか?

日本に来て五円玉の使い方に困る外国人は少なくないみたいですし、いっそのこと新しいデザインに変えてしまっては?

今までに日本の硬貨や紙幣のデザインが変わるタイミングは何度もありましたが、そこで五円は変更していないということはやっぱり変えない理由の方が重要だという意味なんでしょうか。

今までは疑問にも思っていなかったことですが、次に日本硬貨、紙幣のデザイン変更がある時にはこの五円玉の話を思い出して、考えてみるべきかもしれませんね。

ただこれだけは言えますが、今の五円玉のデザインはかっこよくて好きです。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

コメント