荒木飛呂彦の大人気漫画『ジョジョの奇妙な冒険』が三池崇史監督により実写化されることが発表されました。
タイトルは「ジョジョの奇妙な冒険 ダイヤモンドは砕けない 第一章」で、2017年夏の公開に向けて鋭意製作中ということです。
原作ファンの私もアニメ化に次ぐ映画化ということで大変楽しみにしているのですが、実写化には一抹の不安……どころか大変危惧している問題があります。
断らない男、三池崇史監督の手によるものだという問題です。
三池監督は、1991年Vシネマで監督デビュー。大型時代劇『十三人の刺客』から『テラフォーマーズ』まで、様々なジャンルの作品をたいへん数多くこなしています。
ジャンルが多彩で多作の所以は、映画製作の依頼は基本的に断らないスタンスによるものようです。
しゃべくり007に出演された三池監督はこのように話していました。
堀内「断らないんですね?きた話は?」
三池「もったいないじゃないですか。折角お話をもらって。。。」
福田「台本があまり面白くないときでも断らないんですか?」
三池「なんでこんな面白くない台本映画を撮ろうとしてるんだろうってすごく興味がわく」
有田「監督って台本観て面白いから引き受けるんだと思ってました。」
三池「やってみるとどうなるかわからないじゃないですか?」
上田「じゃあ、やってみてつまらなかったなーってことはあるんですか?」
三池「よくあります」
つまり、映画化させて自分が撮りたいという欲求があるわけではなく、職業・映画監督として回ってきた仕事をこなしているというわけです。
原作ファンとしてはヒヤヒヤする発言ですね。
それでは、どんなふうに仕事をこなしてきたのか、一連の作品を見ていきましょう。
サラリーマン金太郎
劇場公開日 1999年11月13日
本宮ひろ志の同名コミックを基にした高橋克典主演の人気TVドラマの映画版。テレビ・シリーズ『サラリーマン金太郎』の中園健司と『サラリーマン金太郎 秋の2時間スペシャル』の原田菜緒子が共同で脚本を執筆。撮影を「リング2」の山本英夫が担当している。
殺し屋1
劇場公開日 2001年12月22日
原作は山本英夫による全10巻の人気長編コミック。浅野忠信の垣原役ほか原作と同じキャラを、映画監督でもある塚本晋也、SABU、松尾スズキら個性派キャストが演じて映画化。
クローズZERO
劇場公開日 2007年10月27日
累計発行部数が3,200万部を超える、高橋ヒロシによるカリスマ的な大人気コミック「クローズ」の実写映画化。最悪のワルガキが集まる鈴蘭男子高校の覇権を巡る史上最大の抗争という、原作では語られなかった完全オリジナルドラマが“エピソードZERO”として展開する。
ヤッターマン
劇場公開日 2009年3月7日
人気テレビアニメーション「ヤッターマン」を実写化した型破りな娯楽大作。奇跡の石をめぐり、ヤッターマンとドロンボー一味が繰り広げる攻防を独自の世界観で描く。
忍たま乱太郎
劇場公開日 2011年7月23日
NHK教育でアニメ化され人気を集めた尼子騒兵衛によるギャグコミック「落第忍者乱太郎」を、NHK大河ドラマ「天地人」や「桜田門外ノ変」の人気子役・加藤清史郎主演で実写映画化。
逆転裁判
劇場公開日 2012年2月11日
2001年に発売され、シリーズ累計売上400万本を突破した大人気ゲーム「逆転裁判」を、三池崇史監督が実写映画化。熱血漢の新人弁護士が依頼人の無実を勝ち取るべく、矛盾を暴き事件の真相を明らかにしていくさまを描く。
土竜の唄 潜入捜査官 REIJI
劇場公開日 2014年2月15日
高橋のぼるの人気コミックを、三池崇史監督、宮藤官九郎脚本のタッグで実写映画化したアクションコメディー。交番勤務の巡査が暴力団組織を壊滅させるべく潜入捜査を命じられ、さまざまなピンチを乗り越え任務を果たそうとする姿を描く。
神さまの言うとおり
劇場公開日 2014年11月15日
「週刊少年マガジン」連載の人気漫画を、鬼才・三池崇史監督が実写映画化したサバイバルサスペンス。突如命懸けの不条理なゲームに巻き込まれた高校生たちが、生き残るために立ち向かう姿を描く。
テラフォーマーズ
劇場公開日 2016年4月29日
「このマンガがすごい!2013」オトコ編でトップになったほか、2014年にはテレビアニメ化もされた人気SFアクション漫画を実写映画化。未来を舞台に、二足歩行の人型に進化したゴキブリと人類が繰り広げる壮絶なバトルを映し出す。
公開済みの作品はここまでです。
「無限の住人」 2017年GW 公開予定
「ジョジョの奇妙な冒険 ダイヤモンドは砕けない 第一章」 2017年夏 公開予定
と続いていきます。
一定の評価を得ている作品もある一方で、酷評されている作品が多く目立ちます。
特に不評となるのが原作にはないオリジナルキャラや、原作にはないオリジナル要素ですが、ジョジョでは果たしてどうなるのでしょうか。
続報が待たれますが、願わくば原作をよくお読み頂き、原作ファンの気持を踏みにじることが無いよう祈るばかりです。

コメント