2018年は「シェア自転車」の年になる?

2018年は「シェア自転車」の年になる?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

2018年はシェア自転車が拡大するのではないかという動きがあります。

セブンイレブンがシェア自転車産業に本格参入

コンビニエンスストア最大手のセブン-イレブン・ジャパンは17年11月21日、自転車のシェアサービスを拡大すると発表した。
 ソフトバンク系のシェアサービス「ハローサイクリング」と提携し、18年度末までに1,000店に自転車5,000台を設置する。まず、埼玉県さいたま市内の9店でスタートし、18年春をメドに神奈川県川崎市と横浜市、18年度中に全国の主要都市に広げる。

http://www.data-max.co.jp/300109_ks01/

セブンイレブン公式サイトの「自転車シェアリング 設置店舗」を見てみると、
さいたま市の多くの店舗が対象店舗となっています。
http://www.sej.co.jp/services/bicycle_list.html

東京の大都市よりも郊外や地方都市のほうが需要があるのかもしれません。

そもそも都市部の場合は、駐輪場が無いことも多いので設置が難しくなります。

逆に自転車や自動車での移動が当たり前の地域に設置しても、自分で移動手段を持っているので誰も使わないわけです。

セブンイレブンのようなコンビニにシェア自転車が設置してあったら使いやすいですよね。

個人的には観光地にもあるといいかなと思います。

気軽にコンビニでレンタルできて、自転車で観光できたら移動も楽ちんでいいのかなと。

タクシー移動や電車移動は手間や料金が気になりますからね。

LINEも自転車シェアリング事業へ参入

LINEは中国のMobike(モバイク)という会社と資本業務提携を結び、国内の自転車シェアリング事業への参入します。

■LINEを使っていれば独自アプリなしでも利用可能?

こちらの記事を読む限り、LINEのアプリだけ使って「シェア自転車」を利用できる可能性があります。
決済も「LINE Pay」を利用すれば面倒な登録など無しで使えるようになるかもしれません。

モバイク独自のアプリも存在するものの、日本で圧倒的なユーザー数を誇るLINEアプリをそのまま使えるのは大きい。決済にはLINEが展開する「LINE Pay」を利用できることから、その普及を図るという目論見もありそうだ。

http://biz-journal.jp/2018/01/post_21967_2.html

自転車は自動車と違って免許や保険の面で緩く、気軽な乗り物なので、手続きも気軽で使いやすくするべきだと思います。

これからレンタル自転車を街で見かけるのが普通な世の中になっていくかもしれません。

2018年の「シェア自転車」産業に注目です。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

コメント