2019年4月30日に天皇陛下が退位されます。
読売新聞の記事には、
2019年4月30日の天皇陛下の退位に伴い、政府は皇太子さまが即位され、改元が行われる19年5月1日を臨時の祝日か休日とする方向だ。
祝日にした場合は、祝日法に基づいて前後の平日も休日にできるため、4月27日から5月6日までの10連休となる。
とあります。
なんと!前後の平日も休日にできるんですね。
2019年のカレンダーを確認すると、4月27日が土曜日、28日が日曜日。
29日は月曜日ですが昭和の日で祝日。
4月30日、5月1日、5月2日は臨時の祝日か休日。
5月3日は金曜日ですが憲法記念日で祝日。
4日5日は土日ですが、みどりの日、こどもの日となります。
そして6日が振替休日となり、10連休になるのです。
ちなみに先程の読売新聞の記事はこう締めくくられています。
政府は、2019年の即位日(5月1日)が休みになれば、新天皇の即位を国民あげて祝えるだけでなく、改元による国民生活への影響を抑えられるとみている。官民の業務量が少ない休みに改元すれば、元号を使ったコンピューターシステムの変更などによる混乱も避けられる見通しだ。
元号が変わるので、システム屋さんは休めないでしょうね・・・
また、土日祝日が休みでないサービス業の方々は大変かもしれません。
それに海外旅行などに出てしまっていたら新天皇の即位を祝えない可能性も・・・
まだ、どうなるかは分かりません。
正式に発表があるのを待ちましょう。
まずは2019年までちゃんと仕事をしてなきゃいけないな(震え声)

コメント